▼ Book Review 2000.9 『UNKNOWN』 古処誠二 『この町の誰かが』 ヒラリー・ウォー 『バッド・チリ』 ジョー・R・ランズデール 『脳男』 首藤瓜於 『慟哭』 貫井徳郎 『ガール・クレイジー』 ジェン・バンブリィ 『殺人交叉点』 フレッド・カサック 『火蛾』 古泉迦十 『フェンス』 マグナス・ミルズ 『鏡の中のブラッディ・マリー』 ジャン・ヴォートラン 『二人の妻を持つ男』 パトリック・クェンティン 『水の棺の少年』 スティーヴン・ドビンズ ※(ごく主観的な)評価は★5段階。 『UNKNOWN』 ★★★
■自衛隊の基地内で起きた盗聴事件の顛末を描く。業界内幕ものみたいでそこそこ良い出来の佳作だった。事件じたいは明らかに小粒なのだけれども、古典的なホームズ&ワトソン役の定型にのっとって過不足なく筋書きを組み立てている。自衛隊を舞台に選んだ必然性もそなえているし、わりと地味な事件への興味を、きちんと終わりまでつないでいる手腕はたしかに評価されていい。気負いのないとぼけた語り口は読みやすくて、たまに示唆される男色ネタがその一人称叙述に妙な緊張感をもたらしている、ような気がしないでもない(しかし、あんまりその点を言いたてるのもどうかと思うけど)。ちなみに一人称はさすがに「自分」ではなく「俺」になっていた。 (2000.9.30)
『この町の誰かが』 ★★★ 「悪魔というものが存在するなら、それはわたしたちの心のなかに存在するのだと思います。いいえ、わたしはサリーの死が悪魔の仕業とは思いません」(p.173)
■ヒラリー・ウォーのわりと最近の作品で、邦訳が出たのは昨年。ずいぶん息の長い作家だ。 (2000.9.30)
『バッド・チリ』 ★★★★
■ハップ&レナード・シリーズの四作めになるらしい。冒頭でアンドリュー・ヴァクスに献辞をささげているだけあるということか、意外なほどストレートかつハードな展開でちょっと驚いた。相棒レナードが殺人の容疑で追われる発端からはじまって、主人公たちが元レスラーのならず者に襲撃されたりと、あざといくらいにサスペンス的で疾走感みなぎる。おかげで一気読み。身近に迫る邪悪と対決していく筋書きは、デニス・レヘイン(こちらもヴァクスの影響がうかがえる)の『闇よ、我が手を取りたまえ』(1996)あたりに近い。ついでに、虐待ビデオの話は『マンチェスター・フラッシュバック』(1995)と似ていたりもする。こういう路線がはやっているのかな。 (2000.9.30)
『脳男』 ★★
■「感情のない」特異な存在との接触を描いた個性的な物語、なのだろうな一応。筋書きは『羊たちの沈黙』のようでも『グリーンマイル』のようでもあり、などと考えていたら、どちらとも少し違っていたというかんじ。ほとんど理解の及ばない人物を出してきながらも、恐怖をあおったり憐憫をさそったりするための小道具として用いようとする、ありがちな邪念が感じられないところに好感を持てる。普通の意味でミステリの構造にはあまりなっていないのだけど、謎めいた人物の行動原理がだんだん腑に落ちてくる過程には、たしかにミステリ的な昂奮があるかもしれない。 (2000.9.30)
『慟哭』 ★★★
■これはたぶんジャンル的な錯誤を逆手にとった作品だったのだろうな。それを抜きにすれば、途中で趣向が読めてしまうためにだいぶ興を削がれるのは否めない。さすがに〈地の文で人物の名を伏せて〉書いてあれば何かあるなと疑ってみるのが普通じゃないだろうか。最後にわざわざ伏線を解説しているのも格好悪くて蛇足。ミステリ的転回とともに人物の心理を浮きぼりにする、という方向性に挑んでいるのには好感を持てるし、救いのない終わりかたもなかなかいいんだけど(作者の最近の作品『プリズム』(1999)にもそういった傾向を感じられた)。ついでに、少女連続誘拐と新興宗教とを結びつけた発想は『魍魎の匣』(1995)にさきがけている。 (2000.9.22)
『ガール・クレイジー』 ★★★
■LAで古本屋の店員をしていた今風の女の子が、ひょんなことから『幻の特装本』的な稀覯本の争奪戦に巻き込まれて……という筋書きを、いきのいいポップな語り口でつづる。若い主人公は母親の死で心に傷を負ってもいて、ちょっと女版ニール・ケアリーみたいな趣きもあり。 (2000.9.18)
『殺人交叉点』 ★★★★
■近年の創元推理文庫における「瀬戸川猛資フェア」的な動きの一環なのか、『夜明けの睡魔』で「将来、(トリックがわかってしまう)まずい部分を訳し直して刊行する予定とのこと」と注記されている本作の新訳が、遂に(ようやく)刊行。カップリングに同じ作者の「連鎖反応」(Carambolages)も収録。 (2000.9.15)
『火蛾』 ★★
■中世の中近東あたりを舞台にしたイスラム教ミステリ。登場人物の少なさや神話めいた雰囲気に、エラリイ・クイーンの『第八の日』(ハヤカワ文庫)を思い出した。 (2000.9.13)
『フェンス』 ★★★★
■英国産のユニークな小説。トマス・ピンチョン激賞らしい。あえて言うなら、ポップな「奇妙な味」系か。スコットランドのフェンス職人三人組が主人公、というわけのわからなさに惹かれて読んでみた。会社に雇われて牧場のフェンスを建てる三人組の生活はひたすら、フェンス建てる/パブでビール呑む/帰って寝る、の単調な繰り返し。ときどき周りで「うっかり人が死んだ」りするけれども、あっさり埋めてしまうとまた何事もなかったかのように作業へ戻る。このあたりの日常/非日常がただのっぺりと続く世界観を描きたいんだろう。いつもの作業を繰り返しているうちに、いつのまにかブラックでおかしな世界に迷いこんでいる、といったかんじ。独特のとぼけた語り口がユーモラスで好ましい。 (2000.9.11)
『鏡の中のブラッディ・マリー』 ★★★ 「見栄っ張りなんだな。そうやって、いつも空想しているんだろう」
■作者は映画業界出身のフランス人作家。もうひとつ邦訳の出ている長篇『パパはビリー・ズ・キックを捕まえられない』(同社)と、これもやっていることはだいたい同じ。パリ郊外の低家賃団地を舞台に、退屈な日常生活に倦んだ奇妙な住民たちの群像、そしてひょんなことから生じる逸脱行為や暴力衝動がシュール気味の筆致で描かれる。1970年代の作にもかかわらず、今年書かれたといっても不思議でないくらい現代的な風味を感じさせる。 (2000.9.11)
『二人の妻を持つ男』 ★★★
■作者の代表作で、主人公の心理や人間関係のもつれにわりと重きをおいた路線のゆったりしたサスペンス。確かになかなか読ませるし発表当時は意義深かったんだろうけど、いまあえて読まれるべきほどの出来でもないかなあ。 (2000.9.9)
『水の棺の少年』 ★★★★ 「つまりな、××××は悪だったが、生まれついての悪だ。あの教師やら弁護士やらは自分で悪になった感じだ。あれかこれか選べたはずなのに、悪党になろうと決めたみたいだ」(p.351/Vol.2)
■昨年訳された『死せる少女たちの家』(同文庫上下)で認知を広めつつあった作者の新作。この作家は『奇妙な人生』(扶桑社ミステリー文庫)と『死せる少女たちの家』を読んだかぎりでは、何らかの犯罪や事件を描くというよりも、その展開を通じて、誰の心にもひそむ小市民的な醜さや嫌らしさをじわじわとあぶり出していくのが身上の作風らしい。要するに底意地の悪い作家(パトリシア・ハイスミスと似たような意味で)なんだろうけど、それでいて娯楽性もきちんと備えているのは好ましい。 (2000.9.9)
Book Review 2000 Top |