時間がかかったけど、関西急電第二次代用編成の完成だ
|
手元の資料によると、この姿で走行したのは1953年の夏から翌年の12月まで。前年の茶色一色の代用編成の不評から80系と同じ色に塗られることになったらしい。僅か1年半ほどの活躍だが、たった1年半ほどしか走ったことがないからこそ模型で再現してみたい。この編成の存在を知った時からそう思い続け、ようやくこの度形にすることが出来た。
|
神戸方を頭にするとこんな感じ
|
3両のクハ68はいずれもクハ55形から改造されたもので、両端は半流形、中間に位置するのが切妻形となる。以前作ったことのあるクハ55やクモハ60などとは異なり、原型にかなり近い姿となる。中間のモハ70は最初期グループ。こちらも原型に近い姿……と思われるのだが、特にパンタグラフ周りのはっきりした資料があまり多くなく、一部推測を交えて作成した。 |
同じ半流クハ55でも細部の相違点は多い
|
両端の半流クハ68はそれぞれ昭和11年、昭和15年に製造されたクハ55。たった4年の違いだが、この頃の旧国は毎年仕様がコロコロ変わっており細かいところを見れば決して同じではない。ヘッドライト、ドア、屋根上のランボードなどなど。また、クハ68099はこの年のクハ55の一部だけに見られた特徴で、乗務員扉上にもヘッダーがあったらしい。そのため、クリームとぶどう色の塗り分けラインがヘッダーの分だけ前にずれていたりする。また、製造時期の違いによるものかは分からないが、運行番号表示も色が異なっていたので再現してみた。前回の「画像で侃侃諤諤」でお見せしたクハ68の運行番号窓の部分、塗り分けがややいい加減だったが(かなり良く見ないと見えないが)、上から部品をはめ込めば見えなくなると計算した上での手抜きである(笑) |
中間クハ
|
中間に入るクハ68は昭和7年製のクハ55が元車(**)。この車両の先頭部の塗り分けはかなり悩まされた。実車の経緯を考えるとサハ代用であり、塗り分けも中間車仕様になっていたのではないか。両端に半流、中間に切妻のクハを持ってきているあたり、当時の大阪鉄道局の方たちが編成美を考えたと思われる。ならば中間のクハは中間車としての装いで走らせていたと考えるのがしっくりくる。のだが、私は敢えてクハとして塗る計画も立てていた。クリーム3号を窓周りに残した塗り分けだ。その考えを一撃の元に打ち砕いたのは……実車写真である。たった1年半しか走らなかった代用編成の、中間車の写真なんかが出てくるはずもない。そう思っていたのに、世の中広いというか何というか、その中間クハの写真を撮っていた方がいらっしゃったのだ。しかもその画像はインターネットにアップロードされていて……白黒で、連結面が少し翳っていて判別し辛かったのだが、やはり考察通りクハ68060は中間車として塗られていたようだ。写真を残していてくれた方には大変感謝している。
|
モハ70
|
電動車として入っていたのは最初期グループのモハ70。モハ70のうち最初期のものだけは、妻面と側面の接合部を丸める加工が行われている。一方で、グリーンマックスのモハ70はそれより後のものをプロトタイプとしているので、そこが一番重要な加工点となる。妻面のディティールをほぼ全て削り落とした上で角の部分を丸く削り、ウィンドシル、ヘッダーや雨樋、キャンバス押さえなどの再設置。妻面窓はパンタ側には新設、非パンタ側の窓に関しても金型がズレているのか高さが微妙に合わなかったので作り直している。タヴァサホビーハウスのコンバージョンキットから作った方が楽だったとは思うのだが、コスト面と入手しやすさを考えて「GMキットからどれだけ作れるか挑戦してみよう」という自己満足の闘志を燃やしてみた。
|
中間扉は締め切り
|
本来の関西急電は80系を使って運行されており、80系が2扉車であるのに対してクハ68もモハ70も3扉。そんなわけで代用として走っている間は中間の扉は締め切られ、扉の窓にはその旨が表記されていた。ここも是非再現したいポイント……ということでMDプリンターを使って「締切」表示のデカールを作って貼ってみた。デカールのせいなのか保護に塗ったクリアーのせいなのか、透明度がやや悪くなってしまったのが残念なポイント。直接透明素材にプリントしてみることも考えたのだが、プリンターが壊れると取り返しが付かないのでとりあえずこれで我慢しておく。「締切」の文字間が開きすぎたのは反省点。狭いよりはマシと思ったのだが、2〜3パターン作っておいていいものを選ぶべきだった。 |
両端クハ68の別カット
|
実はクハ68078で一ヶ所やらかしている。実車のドアはおそらく全て半鋼製になっていたのだが、乗務員扉に木製っぽく見せる加工を加えてしまった(キットのそのままで問題なかったのに)。あと、見えなくなってしまうのでほぼ問題ないのだが、前面貫通扉についても同様。該当する部品のストックもなかったのだが……。あと、屋根が鋼板ということは……妻面のキャンバス押さえも削っておくのが正解だったのかな? この辺りよく分からないので、また今度詳しい人に訊いておこう。
(2015.03.14)
▲お戻りの際は、ブラウザの機能をご利用いただくようお願い申し上げますm(_ _)m▲ |