ワールド工芸「ジハニ6055」が完成しました
|
今日完成したのはワールド工芸の「ジハニ6055」。キワ90に続くワールド工芸第二作だ。そういや第一作目になる予定だったアレ、どうしようかな……(デカールを貼る段階でミスしてお蔵入り)。車両のカテゴリーとしては「蒸気動車」という部類に入り、蒸気機関車の客車版と思ってもらったらいいのかな? 蒸気機関車は後ろに何か繋げて走るわけだが、蒸気動車はこれ1両で走り、お客さんも乗せるわけである。他、いろいろ解説を書こうと「日本の蒸気動車」という本を引っ張り出してきたのだが、何を書いたらいいのかわからない(笑) 国鉄という名前が出来るよりも前、鉄道院と呼ばれた時代の車両である、とだけ書いておけばいいかな。ちなみにその本、このワールド工芸ジハニ6055のキットを買った後で「資料になるかも」と購入したのだが、結局完成するまで一度も開かなかった。今日の今だよ、ページを繰ったのは。っていうかさっきまで存在すら忘れていたよ(笑) で、ペラペラめくってみて分かったのは、模型作るときの資料にはならなさそうということ(笑) これならよっぽど「エヌ」の組み立て記事の方が参考になる。ま、せっかく買ったから後日じっくり読むことにしよう。 |
苦労したロッド周り
|
先日のキワ90で初めてワールド工芸の動力を組み上げたわけだが、このジハニ6055はさらにワンランク上の作業をしなければいけない。それが画像に写っている部分で、車輪の回転と連動して動くロッドである。実車は蒸気機関から動力がロッドに伝えられ、そのロッドが車輪を回して車両が動き出す。蒸気機関車もそうである。模型の場合、車輪はモーターからギアを通してダイレクトに動力が伝わる。ロッドはその車輪の回転と一緒に動くだけの「お飾り」である。お飾りとは言え、動くのでそれなりの精度でかっちり組んでやらないといけない。「エヌ」の組み立て記事のロッドはばらばらだったのだが、実際の製品はメインの部分が組み立て済みになっていて……かえってハンダ付けしにくかった。即ち、固定する部分と動く部分が一緒のパーツになってしまっているので、ヘタにハンダ付けしようとすると動くべき部分もろともハンダの海に埋もれてしまう。私の拙い技術では失敗確率99.99%ぐらいが見込まれたので、素直にゴム系接着剤で妥協した。妥協したはいいけど、当然接着強度が弱いのでそれはそれで苦労した。組み上げてもひっかかったりで調整に手間がかかって……。でもまあ、一応走るようになったし、よしとしよう。 |
反対側から
|
反対側を見ると、なんと窓が……ない!? 中央の一番大きな窓は「ふさがれていました」とのことなのだが……理由は何だろう? 車両の窓配置を見るとこっち側は丸々客室だったことが想像されるのだが、だったらこの車両、行きはいいけど帰りはどうやって運行してたんだろうね。謎はいろいろあるのだけれど、まあ模型だし気にしないでおこう(おいおい)。 |
手すりがいい感じに仕上がった
|
車両側面に付く手すりは実車は真鍮だったらしい。というわけで模型でも真鍮……にすりゃいいのに、何故か付属のパーツはステンレス(銀色)。理由は分からないが、やっぱり強度の問題かなあ? というわけで金色に塗装の上取り付け。アクリルラッカー系の金色が綺麗に塗れなかったので、エナメル系の金色に急遽変更。怪我の功名?でこれがいい感じに仕上がった。エナメル系のメタリックカラーはいい仕事してくれるよ。 (2009.02.18)
▲お戻りの際は、ブラウザの機能をご利用いただくようお願い申し上げますm(_ _)m▲ |