α350で月を撮ってみた
|
というわけで2日前、α350で月を撮影してみた。満月から一週間近く?が経っており、かなり欠けてしまったが。撮影に用いたレンズはもちろん、サンニッパこと300ミリF2.8。サンニッパは十分"大砲"だが、月を撮るのには焦点距離が短すぎる。故にテレコンバーターを2個付けて(*1)焦点距離を2.8倍相当に増強。さらに、α350の撮影素子は35ミリ判よりも小さなAPS-Cサイズ。35ミリ判に換算すると1.5倍相当になるので、併せて焦点距離は1260ミリ相当ということになる。テレコンバーターを付けるとデメリットがあり、その1つが画質の低下である。しかしながら、テレコンバーターを2個付けているにもかかわらずこの画質。月のクレーターまではっきりと写っていてなかなかに感激。 |
色温度3000ケルビンで撮った月
|
まずこちらが、カメラで設定できる最低の3000ケルビンに設定して撮影した物。かなり青くなって不気味かもしれない(笑) 月をイメージっぽく捉えるのならこんな感じで撮るのもありだろうが、ここまで月面がくっきり写っていてこの色はないだろう。何となくだが、レントゲン写真っぽい感じもする。 |
色温度9900ケルビンで撮った月
|
逆にこちらは最大の9900ケルビン。もう少し赤くなるかとも思ったが、割と無難な仕上がりになった……かな? 期待していたのは不吉な赤い月だったのだが。まあこれでも十分不吉? |
一枚目をトリミングしたもの
|
さて、合成焦点距離1260ミリでも月は意外と大きくは写ってくれない。いやまあ、十分大きいとは思うのだが画面いっぱいとはいかなかった。ので、ここにトリミングした物を載せてみよう。画面の中央の面積四分の一を切り取っている。もしもこういう写真が撮りたければ、さらに2倍の焦点距離のレンズを用意しなくてはいけない。つまり2520ミリ。まあ普通は無理だな……。キヤノンには1200ミリという恐ろしいレンズがあるが(今も販売しているかどうか知らないが)、それに2倍のテレコンバーター(装着可能ならば:APS-Cサイズの撮影素子を使うデジタルカメラなら1.4倍テレコンでOK)を取り付けることで実現可能。もっとも、カメラ用レンズに拘るよりは、天体望遠鏡にアダプターを介して取り付けたほうがはるかに現実的かもしれない。あまり詳しくないが、望遠鏡ならば2000ミリぐらいのものが比較的手頃な値段で手に入るだろう。 (2008.11.21)
▲お戻りの際は、ブラウザの機能をご利用いただくようお願い申し上げますm(_ _)m▲ |