丸ノ内線の赤いヤツの進捗状況

ウチのサイトでは初見参となる300形

  製作が快調(かもしれない)丸ノ内線の赤い電車。キットから製作可能なのは300、400、500形で、改造により900形が作れる。前回は、400、500、900各2両の布陣で、唯一300形を作らなかった。というわけで、第二次製作となる今回はその300形も複数製作。私が調べた限り3つの形態があるのだが、その全てを製作してみた。そのうちの2形態が金属コンバージョンキット利用によるもの。1つはパーツを使えば、キット改造で作れたのだが、面倒なのでコンバージョンキットに頼った。右端のがキットをそのまま作った最もオーソドックスな作例。真ん中が、登場時(に近い)形態。次に示す写真で見てもらうが、ドア窓の転地寸法が大きい。さらに、この車両に詳しいかキットを作るかしないと分からないことだが――キット付属の300形用前面パーツは幌枠が付いている。登場時にはなかった(はず)ので、前面パーツの切り継ぎにより幌枠の付いていない前面を再現してみた。左が、キットからの製作が困難なタイプ。運転台が撤去されて、乗務員扉が埋められそこに窓が1つ増えた。模型でそれを再現するのは……窓枠を自作したり、前面との接合部分を考えないといけないので難しいのだ。当初、作るつもりでパーツとにらめっこしていたのだが、あまりにも不確定要素が多くて諦めた。すると、コンバージョンキットの発売が発表されて、これ幸いと利用させてもらうことにしたのだ。

側面から見たところ

  側面を見たところ。撮影の都合で、真ん中と左にあった車両が入れ替わっている。一番左が「製作困難」な車両だ。見てもらえれば分かると思うが、ドアの左右の窓が埋められている。JR西日本の103系と同じく、「戸袋窓」と呼ばれる窓が埋められているのだ。埋められた理由はおそらく同じで、清掃が困難だからというものだろう。JR西日本の103系独自のものだと思っていたのだが、こんなところにもいたとは。時代的にはこちらが先? 私はよく、貫通路の扉は「編成で走っているときは本来見えない場所」ということで手を抜くのだが、今回は手を抜かなかった。といっても、扉部分を除去しただけであるが。
  なお、最初に書いておくべきことだが、これらはまだ完成していない。塗装が終わった段階で撮影している。これからインレタの貼り付け、ゴム部分への色入れ、クリアー掛け、一番手前の車両にサッシパーツを取り付け、ガラスを表現する塩ビ板の取り付け……を経てようやく完成となる。一番面倒なのがインレタの貼り付けだ。さて、18両あるけど一体何日かかるだろうねぇ〜。

ミスした部分の修正

  先日の画像で侃侃諤諤であった、ミスした部分。それの修正手順をお見せしよう。方策としては、ドア部分だけを再塗装することにした。というわけで、ドア部分を残してマスキング。何か……外科手術するときって確かこんな感じだったよね?(笑)

白まで塗りました

  プライマーのみ筆塗り。その後エアブラシでサフェイサー、白を吹き付けた。画像で見ると、非常に上手く隠せたかのように見える。だがしかし……

ドアップにすると

  ちょっとでも段差が隠せるかと思ってプライマーを筆塗りしてみたのだが、どうもムラが出てしまった。ほんのわずかだが、このドアップ画像でも一段凹んだようなそんな様子が見て取れる……見て取ってくれるといいのだが、やっぱり分かり辛いかなぁ?

塗装完了、マスキングを剥がしてみました

  帯部分をマスキングして赤を吹き付ける。で、マスキングを剥がしてめでたしめでたし。ほんのわずかに、艶の違いが出てしまったが、最終的に半艶クリアーを塗布するのでかなり差は縮められるだろう。やや誤算と言うか、忘れていたのだが、サフェイサーの膜は分厚いのでドア周辺部にその断面が見えて白っぽくなってしまった。盛り上がった部分を削って上手く隠したつもりなのだが、さて完成時にどの程度目立っているだろうか。

小さな剥離の方

  上記画像とは反対側面の、小さく剥離した方。こちらは最初から全部筆塗りの予定で、その通り作業した。面積が狭いこともあって、流石に違和感はほとんどない仕上がりが得られた。もちろん、所詮修正したものなので実物を手に取ってちょっと注意してみれば跡が分かってしまうが。

  この後は、とてつもなく単調ながら集中力を要するインレタ貼りが待ち受けている。この車両最大の特徴である、サインカーブ(波型)の飾り帯だ。これだけ作業が進んでいても、先はまだまだ長いということだ。

(2007.03.15)

▲お戻りの際は、ブラウザの機能をご利用いただくようお願い申し上げますm(_ _)m▲