カトー「キハ85」を少しいじる
|
キハ85-100を動力化する
|
先日カトーより、「キハ85系<ワイドビューひだ・ワイドビュー南紀>」各セットが発売された。製品としては古くからあるものがベースとなっており、車端部機器が追加されたりライト周りが改良されたり、そして車種が追加されたりして現在に至る。私は最初期の製品とキロ85が追加された「ワイドビューひだ・ワイドビュー南紀」を所有している。最新製品でキハ85-200とキハ84-200が追加されたが、セットで買うとその他の車両が多くなりすぎるため、各200番台をAssyパーツで組み立てることにした。さらに、他にいくつかのパーツを買って長年の課題を解消することにした。
|
動力とT車用床板のカット状況
|
動力ユニットとT車用床板はこのようにカットする。とすまし顔で書いているが、T車用床板はもう少し長く残せたはず。その方が諸々都合が良かったので少し後悔している。 |
窓ガラスを削ってツメ受けを作る
|
発売前に手持ち品で試したところ、T車用の床板が動力車のボディにそのままハマる。逆もそのまま行けるだろう……と思っていざ実践してみるとこれが全然ダメ。動力車用の窓ガラスパーツにはT車用と動力ユニット用の2種類のツメ受けが用意されていただけで、動力ユニットは基本的に他車には入らない。というわけで、窓ガラスに動力ユニットのツメがハマる凹みを作る。その他にも干渉する部分があったので、動力ユニットを当てて位置を確認しながら削っていった。写真はツメ受けの加工の様子で、上がそのまま、下が削ったところ。
|
ライト基盤は自作
|
古い製品と最近の製品ではライト周りが完全に違った部品になっており、ライト基盤の転用は不可。古い製品ではキハ85-100はライト非点灯(オプション扱い)となっており、その部品も買っていなかったので自作した。当初は砲弾型LEDを使う予定だったが、床板が入らなくなるのでチップLEDに変更した。おそらくだが、最初期製品の床板であれば砲弾型で行けたような気がするのだが、現行製品の床板は新しいライト関連のパーツに起因する突起が増えている。そこが干渉するのだろう。LEDとは関係なく床板がきっちりハマらなかったので、床板上面、遮光ケースは当たりそうなところを削っておいた。
|
ライト点灯状況(左:ヘッドライト、右テールライト)
|
セットに入っているキハ85各車と比べても明るく点灯するようになってしまったが、これはこれで自作基盤であることが主張出来て良い。が、しかし、テールライト点灯時(右)の光漏れがあまりにも激しい。うっすらではあるもののヘッドライトまで光ってしまう。もちろん対策はいろいろとやってみたのだが、遮光目的でライトレンズの周囲を着色すると、光漏れは大人しくなる一方で肝心の点灯時にかなり暗くなってしまった。本末転倒なので塗料を落とし、「光漏れ上等」とすることにした。
|
キハ85-0の運転台側に増結する
|
Assyパーツを予約注文するときに店員さんに教えてもらったのだが、ダイヤが乱れた際に普段は繋がないキハ85-0の運転台側に別の編成を“増結”して走ったことがあるという。そういうのって模型で遊びたくなるよね。というわけでキハ85の運転台側――製品だとダミーカプラーで連結できない――に車両が繋げるようにしてみた。加工内容は簡単。ダミーカプラーを外して、台車にカトーカプラーを付けるだけ――では終わらなかった。
|
キハ85-100の幌受けを削る
|
幌受けを削って薄くする。直線状である前側を削るのが楽ではあるのだが、ディティールが消失するので削るのは車体側だ。Rの付いた部分なので難易度が上がるが、そこはまあ、頑張って何とかした。先ほどの写真の右で、キハ85-100の幌受けが薄くなっているのがお分かりいただけるだろうか(あと、微妙に車体と隙間が空いている)。 |
キハ85-0の台車も加工
|
幌受けを薄くするだけではちょっと不十分だった。そこで次なる策として、カプラーの固定位置を少し前に出してやることにした。まずカプラー固定用の穴を削り拡げる(写真右)。 |
詰め物でカプラーがガタつかないようにする
|
カプラーを付けると穴が広がったせいでガタつくので、前に出した状態で根元にプラ板を詰めて動かないようにする(写真右)。未加工の左と比べて僅かな差ではあるが、この0.5mmが連結面間隔に十分な余裕を生んでくれた。
(2024.03.24)
|
〈 TOP PAGE 〉 | 〈 侃侃諤諤 〉 | 〈 橘発の夜行鈍行 〉 |