鉄道模型制作報告
「80系100番台」その11 |
やっと箱になった
|
新年最初の制作報告。いつもと違って土曜日なのは明日予定が入っているから。
|
モハの配管は簡易加工
|
モハの屋根の軽加工(写真左。右はランナーに付いた状態の未加工品)。パンタグラフは例によってカトーのAssyパーツを使うので取り付け穴を開ける。元の穴はパンタで隠れるので埋めなくても大丈夫だ。屋根板にモールドされているランボード脚は位置がおかしいので削っておく(脚は自作ランボードのパーツ側に付く)。配管は少しおかしいと思われる部分もあるのだが、基本的に見え見ぬふり。パンタ台に干渉する部分は削っておき、母線は一部を削ってφ0.4のプラ棒を曲げて作り直した。ベンチレーター取り付け位置ガイドも干渉が予想されるので削った。 |
モハ屋根板裏側
|
一体キットは屋根が少し厚いので、裏側から削っておく(写真上)。以前はリブを残し、リブから外側を削っていたのだが、面倒なので今回はリブを落として全体を削った。リブがないと車体と組み合わせるときの位置決めに神経を使うが、削るときの手間を考えれば仕方がない。 |
ちょいと実験
|
使用予定のカトーのアッシーパーツのベンチレーター。良く使うカトーのパーツでは避雷器が軟質プラ製(塗料が乗りにくい)である。長いこと気付かずにそのまま塗っていたので、今回は二の舞を避けるべく素材のチェックを入れてみた。接着材を使って取り付け脚(組み立て時には削る)同士で接着し、接着剤が効かなければ軟質プラ、表面が少し溶けるが接着力が弱ければABS、完全接着できればスチロール樹脂……という判断。がっつり接着できたのでスチロール樹脂と思われる(多分ABS、もしかしたら軟質プラだと思っていた)。しっかり固まりすぎて、この後分離するのが面倒だった(笑) (2024.01.06)
|
〈 TOP PAGE 〉 | 〈 侃侃諤諤 〉 | 〈 橘発の夜行鈍行 〉 |