鉄道模型制作報告
「旧型国電 東海道山陽緩行線(II)」その13 |
危うく忘れたままにするところだったクツズリ
|
……何か一週間経つの早くない? と思う一方で、週の最初の方の作業内容が何だったか写真見ないと思い出せないぐらい遠い過去のようにも感じる今日この頃。
|
TNカプラー対応加工
|
先週の続きとしては、床板のTNカプラー対応化。床板長を調整したりTNカプラーを取り付ける部分を一段凹ませたりしていたが、さらにネジ穴を開けておく。TNカプラーに元々開いている穴は1.0mm径のようだが、初期の頃に1.0mmネジが手に入りにくかったため1.2mmを使い始め、流れで今もそのままである。タップ(ネジ穴を切る道具)も1.0は持っていない。もちろんTNカプラー側の穴はドリルで削り拡げておく。
|
床板ストッパー
|
車体を持った時に床板が抜けてしまわないように、簡易だがストッパーを取り付けておく。側板は完全に真っ直ぐなわけではなく、ちょっと反っていたりするせいで床板と隙間が出来たりして、これを付けていても抜けてしまうこともあるのだが、ないよりはマシ。取り付けるときに楽なように、下辺は斜めに削っておく。 |
取り付け位置がはっきり分からない信号炎管
|
信号炎管に限らず屋上機器は分からないことだらけなのだが、いつも取り付け位置で迷う。今回ふと気付いたのだが、基本的に助手席側に付いている信号炎管がたまに運転席側なのは半室運転台だから??? 半室運転台の車両の“車掌室側”に信号炎管付けたら客室エリアになっちゃうので……。という風に考えて、今回はクロハ改のクハ68のみ運転台やや後部に、他の車両は車掌室側としてみた。 |
信号炎管パーツについて、愚痴みたいなのを
|
先のストックの話とも関連するのだが、7〜8年ぐらい前にカトーのアッシーパーツの信号炎管を行きつけの模型店でまとめて注文した。届いて店で確認して目が点に……それまで信号炎管は、パーツが4つ付いたランナーが5個入っている状態で販売されていたのだが、このロットでは全部バラバラにした状態で封入されていた。細かいパーツなのでランナーから外されると管理が難しい。あと、これは私の事情なのだが、一応塗装してから取り付けるので、バラバラにされると塗装するのも難しい。後日――何年も後になってから顔馴染みの店員さんと雑談していてこの話を蒸し返したら、「あの後カトーさん反省されたようで、ランナー付きに戻りました」とのこと。先述の通り私は大量に買ってしまったので、今しばらくこの“外れロット”と付き合わなくてはいけない。
|
金属車体3両
|
その他の加工がほぼ終わったので、いよいよ手すり等を取り付けていく。金属車両に関してははんだ付けの方ががっちりするのではないかと、板の状態の時に手すりを付けてみたこともあるのだが、色々やっているうちに引っ掛けて曲げたりする可能性があって気を遣うので、塗装直前まで置いておくことにした。クモハ2両に関してはヘッドライトやテールライトのパーツも取り付けたが、ヘッドライトはライトケースとクリアーパーツの合いが悪く、少し削り拡げておく必要があった。気まぐれで一度はめ込んでみて良かった(塗装後にやろうとすると塗装を痛めるリスクが高く、そもそも本体に接着する前でないと削りにくい)。 |
プラ車体3両
|
プラ車体の戦前型は、手すりの他に屋上ステップ、テールライトを取り付け。テールライト上のステップと、屋上ステップの足先加工は時間切れでまた来週だ。
(2023.08.27)
|
〈 TOP PAGE 〉 | 〈 侃侃諤諤 〉 | 〈 橘発の夜行鈍行 〉 |