▼Feature
『ハサミ男』のミステリ観

(以下は11/30および12/5に書いた雑文をまとめたものです)

■「ユリイカ」12月号「ミステリ・ルネッサンス」特集の殊能将之(『ハサミ男』の新人)インタビューを読んで、少し考えたこと。
■このインタビュー自体はあちこちで話題になったけれど、聞き手の小谷真理がミステリに関して素人なせいで、結果的には格好の「本格ミステリとは何ぞや」の入門編のようになっている。「本格ミステリーはファンタジーとは対局にあるものなんですよ」「ええっ!そうなの?」とか。
■殊能将之は要するにここで、本格ミステリでは描かれる情報のすべてが謎解きに奉仕するものだと語っている(と思う)。人物設定、舞台背景……そういう物語的な血の通った要素が、最後にはみなそろって冷徹に「単なる伏線」として処理されてしまう。その変換のギャップが面白いのだと。だから地方の土俗とかを割り切ってただの伏線に使う横溝正史は本格ミステリを書けたけれども、倒錯やフェティシズムなどにどうしても執着のある乱歩は、本格を(愛しながらも)結局実作でものすることはできなかった。
■これはとてもクリアで納得しやすい説明だと思う。実作の『ハサミ男』でも、おおこんなところまで伏線にしてしまうとは、なんて驚きは際立っていた(それはまさに作品ぜんぶが伏線という趣き)。ただ、『ハサミ男』って、だから何?というのはあるんだよねえ。たしかに伏線はきっちり決まって大きなどんでん返しはあるけれど、それは作者の綱渡り的書きかたが明かされるということにすぎなくて、結果として物語内になにか大きな意味をもたらすわけではないと感じられた。人によってミステリ観は異なるだろうからこれは個人的な趣味にすぎないけれど、どんでん返しというのは手法にすぎなくて、それでいったい何を表現するか、の中身のほうも重要ではないかと思っている。少なくとも「作者が実はこんなことをやってました」というだけでは、物語の世界観を揺らすような驚きには足りない。それは「ふうん、よくできてるね」で終わるだけ。『ハサミ男』はたしかに悪くない佳作と思ったけれど、いちばんに感じた不満はそのあたりだった。(まあまだ1作めだし、これからわからないけど)
■つまりミステリの醍醐味が物語をトリック(といってしまうと指す意味が狭いけれど)の構成要素へと還元してしまうある種の冷徹さにあることはむろん認めるけれども、その装置をこんどはなんらかの「物語」を演出するために使おうとするアプローチがなければ、結局『ハサミ男』みたいな「トリックのためのトリック」に終わってしまうだけで、それなりにしか面白くならないんじゃないかなと個人的には考えている。というときに思い浮かべるのが、例えばアイラ・レヴィンの『死の接吻』。これは相当にトリッキーな手法で書かれたミステリで、途中に大きなどんでん返しが用意されている。でもその場面を読んだときの衝撃を構成するのは、単に「おお、こんな仕掛けがあったのね」という、いわばメタ次元の驚きだけではないと思う(それも大きいけど)。ここで犯人のクールな怖さを読者(と作中の探偵役)に思い知らせてその人物像を印象づける展開になっているから、このどんでん返しは心底驚けるものになっているのじゃないだろうか。つまりミステリ的ギミックを、「物語」を演出する装置として活かすことに成功しているから。
■こういう文脈での「物語性」は、よく本格嫌いの読者が「トリックよりも物語性だよね」と言うときの「物語性」と果たして一致するのだろうか? そのへんちょっと僕はあまり確信を持てずにいる、というかよくわからない。そもそもミステリ的手法と「物語性」とはそんなに対立するものではなくて、いま挙げた『死の接吻』の例みたいにある程度幸福な結婚を果たしてなんぼのような気がするのだった。
■黄金期の作家アントニイ・バークリーが、有名な『第二の銃声』序文で、トリックの競い合いでは袋小路へ行くだけだからこれからの探偵小説は「人間の謎」を描くことを目指すべきだ、と表明しているのもこれらと無縁ではないと思う。バークリーの代表作(と僕が考える)『試行錯誤(トライアル&エラー)』を読んだ人はわかると思うけれど、これはトリッキーな書きかたで「主人公がどんなやつであるか」を隠し、その真意を最後にようやく明かす構成を採っている。つまりミステリの手法を用いて、巧妙に主人公の物語を演出しているのだ。バークリー言うところの「人間の謎」を描くというのはなにもリアリズム人間描写を志向するということではなく、そうやって物語性の演出を企むことで、ミステリという小説形式の可能性が広がるんじゃないか、という趣旨なのではないかと思っている。そして逆に、まともに書いたら大したことない「物語」を、ミステリ的な枠にはめることで魅力あるものに演出することもできるのではないだろうか。
(1999.12.22)

Top