[an error occurred while processing this directive]
▼Feature
『ポップコーン』小論

「いまじゃあ、誰だって何でも知ってるのさ。とくにテレビのことはな」(p.227/HC)

■ベン・エルトンの『ポップコーン』(上田公子訳/ハヤカワミステリアスプレス文庫)はなかなかの異色作で、そのせいかどうもあまり一般受けはしなかったみたいだし、訳出当時の書評なんかもさして好意的ではなかったと記憶している。それでも偏屈者の僕は、こういうひねくれた話をにやつきながら読むのが大好きだったりするのだ。そんなわけでここではちょっとその変なやつの弁護をこころみてみたい。いちおうまじめに。(といっても本国ではぬけぬけとCWAゴールド・ダガー賞を獲っているのだけど)
■内容をひとくちでいえば、「社会風刺ブラック・コメディ」というかんじになるだろうか。オスカー受賞の夜を美人モデルとしっぽり楽しもうとしていた暴力系映画監督の自宅に、映画「ナチュラル・ボーン・キラーズ」をそのまんまの逃走中の凶悪犯カップルがずかずかと乱入してくる。物語は錯綜しながらも暴力表現の是非、ひいてはメディアのありかた自体を問うことになる――となかなか社会派な話なのだけれど、そこは英国のコメディアンの手になるもの、ひと癖もふた癖もあるブラック・ユーモアと軽快で妙にアメリカンな語り口で、まずこれは舞台風コメディとして抜群に面白い。人物の魅力を描きだす努力を放棄したかのように(いや実際放棄しているのだけど)ひたすら登場人物の薄っぺらさを揶揄するひねくれた人物描写も、このドライで皮肉な笑劇を成り立たせている欠かせない要素だ。
■けれども、そこかしこの場面で展開される社会風刺にはなかなか考えさせられるものがある。なかでも個人的にいちばん心に残ったのは次の場面。闖入者ウェインが、相方スカウトに銃をつきつけての反撃に出た「女優」ブルックを、あっさりと撃ち倒してしまうところ。ちょっと引用をさせてもらうと――

 ウェインが薄笑いを浮かべた。「こういうシーン、映画によく出てくるよな――ふたりの人間が銃を向けあって冷や汗なんか流してよ――それ見ると、おれいつも思うんだ、あいつらいったい何やってんだ? グダグダし ゃべってなんかいねえで、どっちかがさっさと引き金引 きゃあいいのに」
 そういいざま、ウェインはブルックを撃った。

(中略)
「つまり、これがかしこいやり方ってもんだ、そうだろ?」 (p.204/HC版)

考えてみるとたしかに、ああいう「見せ場」は実際どちらかが本気で撃つ気ならたぶん成立しないよな。つまりは演出のためのお約束にすぎない。映画をまねたとうそぶく殺人者に対抗できると思えたやりかたは、要するにそれこそ実は映画の模倣でしかなかった。なぜなら、このブルックのようなふつうの市民は、ブラウン管やスクリーンでしか銃撃戦を知らないから。ゆえに命の懸かった真剣な場面でさえ、実はどこかで観たフィクションをなぞるようにしか動けない。ウェインがいとも無造作に撃ちはなった銃弾は、そのことを容赦なく暴露してみせたのだ。
■そんなふうに、気がついてみると実はTVで観たものをただ「演じて」いるだけ――暴力表現が果して現実の事件に対して責任をとるべきか?なんてある意味もう使い古された論題よりも、むしろここに切り取られた瞬間のほうにこそ、われわれにとってどこかはっとさせられるような、身にせまる問題が表現されていると思う。世界はテレビ的な演劇空間にどこまでも浸食されているのではないか、そして自分も……というような、底なしの不安や虚無。そんな感覚を戯画的なコメディの展開のなかでさりげなく示してみせたところに、本書のみどころがあるように思う。
■出てくる人物がどれもこれも軽薄で内面はやたら貧しく、なにかを「演じて」いるふうなのもそれと無縁ではない。そもそも話の発端であるウェインの「おれたちの救済計画」も、TV番組を観ながら思いついたにすぎないものだった。ここでは登場人物がどれもこれも「浅い」ことが、むしろ表現としては「深い」意味をもつ。作中の映画監督ブルース・デラミトリなら、これぞ「アイロニカルな並列」なのだ、と得意げに解説してくれるだろうか。
■ときどき地の文にいきなりシナリオのト書き形式が乱入してくるのも、現実がTV的演劇空間に浸食されていることを示唆する表現を狙ったものなんだろう。まさかこのまま「夢オチ」ならぬ「TVオチ」で終わっちまったらどうしよう、とかはらはらした読者は僕だけではないと思うけれど。(ちなみに表現としてははっきり言って成功してない。映像でやってみたら結構いけるのかもわからないけれど、これは小説だから)
■〈だれもがほかに責任をなすりつけるだけ〉の風景で終わる シニカルな幕切れにたとえば、そもそも英国人はここに関係ない免責された立場じゃないかと反問するのは易しいけれども、この物語の呈示するものはTV時代の誰にでも(現代日本にも)少なからず妥当しかねない、ある程度普遍的なものではあると思うのだ。もちろんそのなかには、みずからの小説を軽薄な「ポップコーン」と自嘲する作者自身も含まれるんじゃないだろうか。
(1999.11.26)
Popcorn by Ben Elton, 1996